信頼の実績

池田ブロックは40年以上新潟下越中心に多くの実績を重ねお取引様から【信頼・安心】の声を励みに取組んでまいりました。

ご案内

当社は数あるブロックを取り揃えております。マチダやエスビック、他 もちろん普通コンクリートブロックも!
ブロックの解体から積み増しもお任せ下さい。
予算に合わせた外構工事に!!
見積もり無料!!1枚からでも大歓迎!!
他社と比べて下さい!

お気軽にご連絡下さい!

電話番号 09078459455

LINE ID tatsubooo


Instagram akaharatatsuya.monst

facebook 赤原達耶

お気軽にメッセージからでも質問してください!

  • 新着情報
  • 2017/07/29  HPオープン
  • 黒崎パーキング下り レンガ
  • 2014/0/0  お知らせ内容を記載してください

発白現象について

誰もが見たことがあるコンクリートの発白現象または発華、白粉、鼻垂れとも呼ばれます。

発白粉現象

施工後、目地やブロック面から白い粉が吹き出る現象があります。
これはモルタルの中の水分がアルカリ性成分が乾き結晶として残ることで起こる現象です。昼と夜との気温差が7度以上変化すると粉がでるということもあります。
万が一発生しても製品上の強度や施工上の欠陥、耐久性低下とかそぉいったことはありません。


残念ながら今現在で完全に防止する方法はないです。

ただ当社では白粉現象が起こらないよう専門業者としてやっております。

1.砂やセメントをブロック物専用に。。
左官屋さんが塗るようなモルタルでは水分が強くブロックのジョイントや目地取りの厚さでは発白粉が起きやすいです。これを1段目はセメント強く2段目、3段目の段数によってセメントや水の量を変えて発白粉現象をおさえます。

2.ブロックの穴に水を残さない。
発白粉現象が起こる原因のほとんどが雨や雪の日の施工です。
当社調べでは濡れているブロックでも現象が起きやすくなってました。
1段目は雨の日でも目地は影響ないからブロックを積めると方がほとんどですが積めますがブロックの穴に雨が降っていれば水が溜まります。この水が白粉現象の1つです。当社は必ずシートをして施工するか水を抜いてから段を重ねるようにしています。

このやり方でかなりの率で発白粉現象は防げます。
ブロックメーカーから発白粉を取る【アクトール】などでていますが完全に除去するものではありません。やはり下処理施工が大事なのです。

実績紹介

ブロック技能士

現在で2級まで取得しております。

1級取得まで日々努力しております。

powered by crayon(クレヨン)